投稿

12月, 2023の投稿を表示しています

REPORT_15 130年の歴史 「藍染筒描」 / 長田染工場

イメージ
■伝統の技 筒描き 神々が集う場所、出雲。出雲市街中心部を東西に流れる高瀬川沿いに筒描藍染の紺屋 長田染工場があります。 「筒描」とは円錐の渋紙でできた円錐形の筒の中に防染糊を入れ、筒先から少しずつ糊を押し出しながら布に文様を描く技法です。 江戸時代、綿花栽培の普及に伴い、木綿に良く染まる藍が徳島より全国にひろがり、各地の紺屋(こうや)で庶民の暮らしを彩る文様を描いた布が染められていました。 この高瀬川沿いにも明治時代、数多くの紺屋が立ち並び1点ずつ描かれる筒描きは祈りの形として、筒描による布団や夜着、風呂敷などが制作され、婚礼や出産、祭礼の際に贈られる品として用いられていました。 現在、この希少な筒描藍染技法による紺屋は全国で2件のみ。1880年創業の長田染工場は4代目の長田茂伸さんと5代目の長田匡央さんが父子で営まれ、その希少な技術は「島根県指定文化財」、「島根県ふるさと伝統工芸品」に指定されています。 筒描きの糊が描き出すゆるやかなまろみと大胆な造形。伸びやかな線のタッチを左右する「防染糊」。その時の気候や湿度によって、もち粉、石灰、塩を丁寧に練り合わせ、調整しているそうです。 糊で描かれた白い線を際立たせる「藍」は兵庫県播州産のもの。 ■制作工程 藍に浸けるため両面から糊を置く。糊の乾燥具合表と裏に差異が生じるため、素早い作業が必要となる。 藍と糊の具合を感じながら会話をするように布を静かに藍につける・・。 藍の甕から出した布は空気に触れながら、少しずつ美しい青に変化していく・・。 ポタポタと藍の液が滴る布の下から布にしっかりとくいついた糊が力強く、そして優しい絵柄が見え隠れする・・。 息をのむような一連の工程は神聖な儀式のように感じました。 筒描藍染に描かれる吉祥紋様は日本に遣唐使が廃止されたことで独自性が生まれ、当時、繁栄、長寿、縁起が重要だった事で伊勢から意匠が伝わり全国に広がったと教えていただきました。 歴史ある島根筒描藍染の文様。意匠に込められた先人たちの精神や心。その技術と世界観を引き継ぎながらも自分にしか出せない表現を大切にする長田さん。既存の枠を超えた革新的な個性が伝統をより強靭にするのだと感じました。大手ホテル、ファッションデザイナーとのコラボレーションやオリジナルデザイン作品に積極的に取り組み、筒描藍染の可能性を広げて行きたいとのこと。