投稿

7月, 2022の投稿を表示しています

REPORT_07 唯一の能登上布織元 山崎麻織物工房

イメージ
今回は、能登上布の唯一の織元である山崎麻織物工房さんの紹介をさせていただきます。 私の勤める金沢美術工芸大学から、車で1時間程の場所にあり、学生を連れて見学させていただいたり、卒業生もお世話になっており、何度かお邪魔をさせていただいている工房です。何度訪れても、長い工程と精緻で正確な仕事に見入り、感嘆してしまいます。 ここ山崎麻織物工房で織られた能登上布は、金沢市、金沢美術工芸大学が行っている収集事業「平成の百工比照」(注1)にもコレクションされており、多くの織物をご提供いただきました。 上布とは 日本には上布(じょうふ)という布が各地で織られています。上布とは夏用の上質な麻織物を言い、代表的な上布の産地としては、近江上布、越後上布、宮古上布、八重山上布、そして能登半島中ほどの内陸側を産地とする能登上布などが挙げられます。上布は主に苧麻で織られているものをいい、国内で苧麻を上布用に栽培している産地は少なく、上質な苧麻を比較的多く栽培している産地は福島県の昭和村などが挙げられます。今回紹介させていただく能登上布は、主に京都の糸問屋から仕入れるラミー糸を使用しているそうです。 能登上布の起源 能登上布の起源は、約2000年前に崇神天皇の皇女・沼名木入比賣命が中能登に滞在した際に野生の真麻で糸を作り機織りを教えたことであるとされており、江戸時代に技術向上を続け発展、明治時代には皇室の献上品に選ばれるようになりました。昭和初期の最盛期は織元の数が120軒以上もありましたが、現在は山崎麻織物工房が能登上布唯一の織元になりました。そして現在では、石川県指定無形文化財であり、県の稀少伝統的工芸品となっています。 能登上布の特徴 能登上布の特徴は、透け感・光沢感・張り感・軽さであり、美しい苧麻の素材感が特色です。また、緻密な絣柄が特徴であり、複雑な経緯絣が得意です。伝統的な代表な柄としては、「蚊絣」「亀甲絣」「十文字絣」と呼ばれる紋様絣で、これらの絣模様は、他の上布の産地では見られない「櫛押し捺染」や「ロール捺染」という特有の絣染め技術によります。能登上布の上質な質感や、精緻な意匠は、気の遠くなるような手仕事の積み重ねから生まれます。 苧麻の特徴として、リネン(亜麻)より涼しくシャリ感や吸湿性に優れています。したがって能登上布の夏着物は、浴衣より涼しく爽やかで軽やかです。また、紡績