REPORT_10 端材がつなぐ-産官学連携丹後ちりめんSDGSアップサイクルプロジェクト
創業300年の歴史を持つ丹後ちりめん。女子美術大学 短期大学部 造形学科 デザインコース テキスタイルでは平成23年より京丹後市の協力をいただきながら事業者と製品開発、共同事業、現地視察、オンライン特別講義など様々な取組みを行ってきました。それぞれ特徴ある生地を生産されておりその生地や工程にふれる機会をいただけることは学生にとって大変学びの多いプロジェクトとなっています。 昨年度からはSDGs 未来都市計画に基づく事業のひとつとして、織物の生産過程で発生する端材や不良在庫等を活用し、繊維製品の開発及び市場開拓に向けた市内織物事業者と連携した、アート作品 やバッグなどを制作し、第94回ギフトショーや2022 9月NEW ENERGY、丹後織物工業組合(特設会場)で開催される「第73回丹後織物求評会」で発表し、好評を得ることができました。 今回は数多くある京丹後市の機屋さんの中から端材プロジェクトに素材協力をいただいた事業者様の紹介と産官学連携の取組みについていただいたご意見、ご感想を抜粋して掲載いたします。 ■産官学連携の取組みについての感想を記載します。 織元金重(網野町網野) https://tirimen.com/ 昭和28年創業。歴史ある建物に置かれた十数台の機がガチャン、ガチャンとリズミカルな音を奏でます。丹後では50年の間に撚糸、組織の組み合わせた多様なちりめんが生み出されました。その発展に貢献されてきた織元金重。紋織を活用した写真そのものを織物にする「写真織り」の卓越した技術による生地は、絹糸が複雑に絡まり、妖艶な美しさを醸し出しています。 ■染色されたちりめん生地に抜染、ポップなシルクスクリーンプリントを施すなど端材だからこそできる挑戦を見て、縫製が難しいちりめん素材を逆手にとった学生視点でのアイデアはとても興味深く感じました。 谷勝織物工場(網野町掛津) https://tanikatsu762.wixsite.com/tanikatsu762 大正八年八月に綿織物製造工場として創業。現在四代目の谷口能啓さんがお父様の後を継ぎ丹後でも数少なく貴重になった「水撚りの八丁撚糸」を緯糸(よこいと)に使い伝統的な縮緬地である一越ちりめん・古代ちりめん(二越)・三越ちりめん等を製造しています。谷口さんはDJ活動などもされ、クラウドファンティングや新しい活