投稿

REPORT_10 端材がつなぐ-産官学連携丹後ちりめんSDGSアップサイクルプロジェクト

イメージ
創業300年の歴史を持つ丹後ちりめん。女子美術大学 短期大学部 造形学科 デザインコース テキスタイルでは平成23年より京丹後市の協力をいただきながら事業者と製品開発、共同事業、現地視察、オンライン特別講義など様々な取組みを行ってきました。それぞれ特徴ある生地を生産されておりその生地や工程にふれる機会をいただけることは学生にとって大変学びの多いプロジェクトとなっています。 昨年度からはSDGs 未来都市計画に基づく事業のひとつとして、織物の生産過程で発生する端材や不良在庫等を活用し、繊維製品の開発及び市場開拓に向けた市内織物事業者と連携した、アート作品 やバッグなどを制作し、第94回ギフトショーや2022 9月NEW  ENERGY、丹後織物工業組合(特設会場)で開催される「第73回丹後織物求評会」で発表し、好評を得ることができました。 今回は数多くある京丹後市の機屋さんの中から端材プロジェクトに素材協力をいただいた事業者様の紹介と産官学連携の取組みについていただいたご意見、ご感想を抜粋して掲載いたします。 ■産官学連携の取組みについての感想を記載します。 織元金重(網野町網野)  https://tirimen.com/ 昭和28年創業。歴史ある建物に置かれた十数台の機がガチャン、ガチャンとリズミカルな音を奏でます。丹後では50年の間に撚糸、組織の組み合わせた多様なちりめんが生み出されました。その発展に貢献されてきた織元金重。紋織を活用した写真そのものを織物にする「写真織り」の卓越した技術による生地は、絹糸が複雑に絡まり、妖艶な美しさを醸し出しています。 ■染色されたちりめん生地に抜染、ポップなシルクスクリーンプリントを施すなど端材だからこそできる挑戦を見て、縫製が難しいちりめん素材を逆手にとった学生視点でのアイデアはとても興味深く感じました。 谷勝織物工場(網野町掛津)  https://tanikatsu762.wixsite.com/tanikatsu762 大正八年八月に綿織物製造工場として創業。現在四代目の谷口能啓さんがお父様の後を継ぎ丹後でも数少なく貴重になった「水撚りの八丁撚糸」を緯糸(よこいと)に使い伝統的な縮緬地である一越ちりめん・古代ちりめん(二越)・三越ちりめん等を製造しています。谷口さんはDJ活動などもされ、クラウドファンティングや新しい活

REPORT_09 手の温もりを感じるエンブロイダリーレース 神奈川レース株式会社

イメージ
今回は神奈川県愛甲郡愛川町にある神奈川レース株式会社を紹介します。  すでに多くのメディアで取り上げられているのでご存知の方も多いかと思います。私が勤務する相模女子大学生活デザイン学科のテキスタイルの授業でも今年度からデジタル刺繍機を導入したこともあり、工場での実際の生産現場を見学させていただきました。  車で向かう道中、相模川支流の中津川では鮎釣りをする人の姿もあり、美しい渓谷の景色が目を癒してくれます。都心からもそう遠くなく、生活するにもとてもいい環境です。今回は佐藤敏博さんに工場内をご案内いただきお話を伺いました。  神奈川レースは昭和24年に小島繊維株式会社として創業。ゴム紐など細幅の織物を生産していました。昭和35年に厚木にてレースの生産を始めたのを機に現在の神奈川レースに社名を変更、昭和38年に工場を集約するかたちで現在の愛川町半原に移転しました。  半原はその地形や地理的な条件にも恵まれて、日本を代表する撚糸の産地として発展してきた「糸の町」です。移転した当時は近隣にもレースを生産する企業は数件あったそうですが、現在神奈川県内ではここ神奈川レース1社を残すのみとなりました。 ●制作工程  まず、現物サイズのデザイン画を6倍に拡大しパンチングマシーンに設置します。デザイン画をもとに一針一針の動きをデジタイザーでプログラミングしていきます。作成したデータを見本刺繍機に入力してサンプルを制作します。クライアントとの打ち合わせにより検討、修正を繰り返し本生産に移ります。幅約14mのエンブロイダリーレース機に布地を張り、糸をセットして刺繍していきます。14mの生地に同時に刺繍されていく様は見応えがあります。最新の機械の3分の1の速度で針を進めることにより、やわらかな立体感のある刺繍に仕上がります。刺繍が施された布地は検反され、糸のほつれや縫い残しはミシンを使った手作業で補修されます。その後、不要な糸を取り除くシャーリングをして仕上げます。 約14mのエンブロイダリーレース機   神奈川レース株式会社HPより 見本刺繍機  神奈川レース株式会社HPより 検品、補修 ●手の形跡を残す  デザインを刺繍として布に施す際に、針を運ぶ順番やその幅、図形などの動きをデータ化する必要があります。この工程が刺繍の仕上がりを大きく左右します。30年前のPC、ソフトが今も現役で活躍

REPORT_08 播州織 tamaki niime「欲しいモノが無いから自分でつくる」

イメージ
今回は先染め綿織物の播州織の産地、兵庫県西脇に移住し独自のアプローチを続ける「tamaki  niime」玉木新雌さんを紹介します。 ◼︎玉木新雌さんとの出会い それは約16年前、エスモードを卒業し繊維商社に勤めた後に自身のブランド「tamaki niime」を設立された頃に遡ります。知り合いの紹介で滋賀県の麻織物を見に来られたのが出会いでした。当初から日本の素材に注目をされていて、素材にこだわるデザイナーという印象でした。 その出会いをきっかけに、デザイナーであった玉木さんに「近江の麻」で洋服を作ってもらったり、ファッションショーのディレクションをお願いしたりしました。 その後、京都でのショップオープンを皮切りに2009年には西脇に移住、西脇3回目の移転で現在の場所へ、次々と大きく発展して来られています。 仕事のパートナーである酒井氏と二人で始められた時からの歩みを知っているだけに、現在の世界的に注目をされる存在、そのモノづくりの理念、そのブランド力に心から絶賛し、また感慨深く、尊敬しています。そんな玉木さんに久しぶりに会うために、2022年8月11日、tamaki niime を訪れ、改めてお話を伺って来ました。 ◼︎玉木さんと播州織との出会い 東京で行われた生地の展示会で、たまたま播州織に目が留まり、「これ面白いですね。」とその場にいた人に声をかけたそうです。その方が播州織の職人、西角博文さんだったそうです。 この出会いが玉木さんの運命を左右することになります。何気に「もう少しこんな風にした方が良いと思う。」と提案したら、一週間後に「提案通りに作ってみた。」と連絡があり見に行かれたのが初めての西脇入りとなります。これが、先染めの播州織に魅了され、西脇に移住するきっかけにと繋がって行きました。それまで生地は生地屋で購入するもの、仕入れるものという概念が覆され、オリジナルで生地が作れるのだと知り、テキスタイルデザイナーとしての方向が固まったようです。 西角さんにオリジナル生地を作ってもらいシャツを作るところから始まったのですが、やわらかさにこだわり過ぎた結果、縫製が出来ない生地に変化していき、結果ショールに行き着いたそうです。 「only one shawl」このショールの取り組みがtamaki niimeの知名度を加速させました。もっと試行錯誤を繰り返したいと葛

REPORT_07 唯一の能登上布織元 山崎麻織物工房

イメージ
今回は、能登上布の唯一の織元である山崎麻織物工房さんの紹介をさせていただきます。 私の勤める金沢美術工芸大学から、車で1時間程の場所にあり、学生を連れて見学させていただいたり、卒業生もお世話になっており、何度かお邪魔をさせていただいている工房です。何度訪れても、長い工程と精緻で正確な仕事に見入り、感嘆してしまいます。 ここ山崎麻織物工房で織られた能登上布は、金沢市、金沢美術工芸大学が行っている収集事業「平成の百工比照」(注1)にもコレクションされており、多くの織物をご提供いただきました。 上布とは 日本には上布(じょうふ)という布が各地で織られています。上布とは夏用の上質な麻織物を言い、代表的な上布の産地としては、近江上布、越後上布、宮古上布、八重山上布、そして能登半島中ほどの内陸側を産地とする能登上布などが挙げられます。上布は主に苧麻で織られているものをいい、国内で苧麻を上布用に栽培している産地は少なく、上質な苧麻を比較的多く栽培している産地は福島県の昭和村などが挙げられます。今回紹介させていただく能登上布は、主に京都の糸問屋から仕入れるラミー糸を使用しているそうです。 能登上布の起源 能登上布の起源は、約2000年前に崇神天皇の皇女・沼名木入比賣命が中能登に滞在した際に野生の真麻で糸を作り機織りを教えたことであるとされており、江戸時代に技術向上を続け発展、明治時代には皇室の献上品に選ばれるようになりました。昭和初期の最盛期は織元の数が120軒以上もありましたが、現在は山崎麻織物工房が能登上布唯一の織元になりました。そして現在では、石川県指定無形文化財であり、県の稀少伝統的工芸品となっています。 能登上布の特徴 能登上布の特徴は、透け感・光沢感・張り感・軽さであり、美しい苧麻の素材感が特色です。また、緻密な絣柄が特徴であり、複雑な経緯絣が得意です。伝統的な代表な柄としては、「蚊絣」「亀甲絣」「十文字絣」と呼ばれる紋様絣で、これらの絣模様は、他の上布の産地では見られない「櫛押し捺染」や「ロール捺染」という特有の絣染め技術によります。能登上布の上質な質感や、精緻な意匠は、気の遠くなるような手仕事の積み重ねから生まれます。 苧麻の特徴として、リネン(亜麻)より涼しくシャリ感や吸湿性に優れています。したがって能登上布の夏着物は、浴衣より涼しく爽やかで軽やかです。また、紡績

REPORT_06 綿素材の良さを追求する 倉敷帆布株式会社

イメージ
●倉敷帆布との出会い 私と帆布製品との記憶に残る出会いは、大学時代に作品制作用の前掛け風エプロンが欲しくて購入したことです。以来、その帆布製エプロンは30年近く愛用し、今でも現役で活躍しています。時は経ち、今から約15年前に岡山県倉敷市に在住し、倉敷市立短期大学を通じてテキスタイル関連教育に従事し続けています。着任する前から倉敷児島には多様な繊維産業が存在していることは周知しており、大変興味深い印象を持っていました。 今回はその多くの繊維関連企業の中から、伝統と歴史を持つ倉敷帆布株式会社を紹介します。倉敷帆布株式会社は2021年に株式会社バイストンから社名を変更しています。帆布生地製造が主体であった歴史から、近年は独自の商品開発を展開し、倉敷帆布としてのブランドが全国的に認知され始めています。このような時代の移り変わりの中、しっかりと倉敷帆布をお伝えしていくことの必要性から社名変更を行ったとのことでした。 この度のj布レポートにおいて、武鑓篤志社長に取材のご協力をいただいています。この取材を機に、以前から気になっていた先の大学生から使用している帆布エプロンはこの倉敷の地で製造されていたことが分かり、何か大きなつながりを感じることとなりました。 実はこれまで倉敷帆布株式会社から多くのご協力をいただいています。2017年には日本テキスタイルデザイン協会においても倉敷児島産地見学ツアーとして、工場見学を実施し、産地の現状を知ることができています。現在、在籍している服飾美術学科としても産学共同研究などにおいて、教育機関と連携させていただいております。 倉敷帆布本店 ●綿素材のこだわり 先に述べたように、これまで倉敷帆布さんとは連携事業のご協力をいただき、武鑓社長と打ち合わせを行ってきてきます。今回の取材は改めて、帆布製造の歴史、ものづくりに対するお話を伺うことができました。 遡れば、帆布は戦後昭和30年頃からトラックの幌、テントシートなどの資材から、新聞配達員や牛乳配達員の袋など生活に関わる布として普及します。昭和40年代頃からはポリエステルなどの化学繊維の普及と同時に帆布として使用されていた資材や商品が軽量な化学繊維へと移り変っていきます。また、トラックのアルミボディ化により、幌の生産自体も減少していきます。 社会環境が変わる中でも、倉敷帆布株式会社は綿素材の良さをどのよ

REPORT_05 久留米絣 〜伝統を日常で着る〜 「わの栞」

イメージ
今回は、久留米絣の産地で伝統的な素材を日常で着ることをテーマにオシャレな装いを提案されている 「株式会社 わの栞(わのしおり)」を紹介します。 ● 松村かおりさんとの出会い 代表の松村かおりさんとの出会いは 8 年前のビッグサイトでの展示会、 日本の伝統的な織物を今に表現するという共通の観点から、当時お世話になっていた百貨店のバイヤーさんからの紹介でした。その出会いをきっかけに数年後には久留米絣、西陣織、近江の麻に関わるメンバーで展示販売会 「ふ・fu・布~和の彩りをまとふ~」が始まり、4年間ご一緒させてもらいました。 拠点を置く地域や事業規模は違えども、長い歴史の中で培われてきた素材、伝統技をどう継承していくのか、 そのための周知や販売についてのノウハウを学ばせてもらいました。 松村さんの生み出されるデザイン、そしてその接客力の素晴らしさはどこから来るのだろうかと眺めていました。 伺うところによれば、前職の経歴が興味深いものでしたが、間違った情報をレポートしてはいけないと思い、 今回改めてお話を伺いました。 「三越で、入社後すぐの配属がティファニーで、その後エルメス 7 年、呉服 6 年。エルメスでは、店長兼バイヤーとして、Parisへの買い付けも 7 回ほど行きました。1 週間で半年分の全てのアイテムの買い付けをするハ ードスケジュール。ここで、物を見る目が鍛えられたと思います。その後、呉服でも、店長として売り場の催事 企画及び運営と商品仕入れなどを任されていました。何が売れるか? お客さまのニーズを考えながら、催事の 企画や商品の仕入れをすることは、とにかく大変でしたが、企画が好評だったり、売上げが作れると、本当に楽しくやりがいのある仕事でした。この時の経験が今の仕事にとても役立っています。」とのコメントをいただき、 納得のプロセスに改めて感動しました。 「ふ・fu・布 和の彩りをまとふ」DM より ● 久留米絣  久留米絣(くるめかすり)は、福岡県の筑後地方(旧・久留米藩)で古くから製造されている綿織物です。藍染めが主体の久留米絣は、愛媛の伊予絣、広島の備後絣とともに日本三大絣の一つとされ、国の重要無形文化 財に指定されています。私も絣の技法で布を作っていましたが、プリントでは表現できない糸の染足が好きでした。染める部分と染めない部分を作るための「くくり」や

REPORT_04 価値の転換 suzusan 村瀬弘行

イメージ
僕の生まれた町の有松は名古屋市の市境にあり、江戸時代初期1608年の開村直後から東海道を歩く旅人に一枚の手ぬぐいを絞り染めて売り出したことが産地の始まりだと言われており、すでに400年以上の歴史を持っています。その後この小さな場所で浴衣や着物など日本の生活文化に密接した染め物が作り続けられてきました。 江戸時代の250年の間に幕府からの専売制があったことも相まって産業として華々しく発展をとげ、有松の地域で200種類以上の技法が生まれ、各家庭ごとに独自の技術が代々受け継がれてきました。このような染色技法はインドやアフリカ、南アメリカやオセアニアなど世界中のさまざまな地域で見受けられるものの通常一地域に多くて2、3種類と言われている中でこの有松での発展は学術的に見ても非常に稀有な存在だと言えます。 手、指、糸、針というプリミティブな道具を使い様々な模様が作られ、これは400年以上の時を経た今でも技法が作られた当時とほとんど変わることなく現代に引き継がれています。 僕の家は「鈴三商店」という屋号で絞りの工程の中で一番最初に来る「型彫り、絵刷り」と呼ばれる仕事を代々生業としてきました。型紙に模様を描き、それをなぞりポンチで小さな穴を開ける。その後真っ白な反物に刷毛で模様を刷り、次の職人さんへ絞りの技法の指示を出す、という仕事です。 小さい頃には父と一緒によく職人さん周りをして、父が仕事の話をしている隣で僕は職人のおばあちゃんたちからお菓子をもらえるのを楽しみにしていたものです。 有松地域に最盛期には1万人以上いた職人は僕が大人になる頃には200人以下に減っていました。父もその頃には50代になっていたが産地では最年少の職人で、その後の世代はほとんどいなかったように聞いています。 実際に僕自身も絞りに興味は全くなかったですし、斜陽産業の未来がない伝統に父もこれでは食っていけないと感じていたことで別段継げとも言わず、僕は僕でアーティストを目指していて20歳の時に日本を出てイギリスとドイツで美術を学んでいました。 デュッセルドルフにいたある日、父から連絡があり今度イギリスで展示をするから通訳として手伝って欲しいと言われて久々に父に会いました。また久々に父や職人の作った絞りの布を見て、初めて素直に、美しいな、と感じた。同時に父と過ごした数日で産地の状況も改めて知り、「あと15年したら