投稿

11月, 2025の投稿を表示しています

REPORT 22 有松鳴海絞り 伝統と革新を巡る特別ツアー

イメージ
3 月 28, 2025 2025年3月28日、TDA産地教育委員会主催の産地見学会「有松鳴海絞り 伝統と革新を巡る特別ツアー」が開催されました。TDA会員、一般、学生あわせて総勢28名が参加し、江戸時代から400年以上続く絞りの町・有松を訪れました。歴史ある工房や商家を巡り、熟練の技を間近に体感するとともに、世界的ブランド 「suzusan」での特別プログラムにも参加。伝統と現代が交差する有松の魅力を存分に味わう一日となりました。 技の迫力とやさしさ  ―  有松鳴海絞会館での実演見学 研修の最初のプログラムは、有松鳴海絞会館での実演見学でした。絞りの担い手である女性が布を折り畳み、糸でぎゅっぎゅっと脈を打つように締め上げていく姿は、迫力にあふれていました。糸が布に食い込む強さの中にも、布を大切に扱うやさしさがあり、絞りの技が力と繊細さの両面から成り立っていることを実感 しました。「子供の頃、夏休みに糸括りをして、初めてお金をもらった時に仕事として成立したと感じた」と語る言葉には、絞りが生活に根づいていた時代の記憶 がにじんでいました。糸括りの一定のリズムを刻みながら、さまざまな技法を実 際に示してくださり、「自分の手に合わせて道具を作る」とのお話からも、技を長 く続けるための工夫を知ることができました。学生たちは、迫力とやさしさが同 居するその手仕事に深く引き込まれ、真剣なまなざしで見つめながら質問を投げかけ、伝統の奥深さに触れていました。 有松絞りの祖を継ぐ家 ― 竹田嘉兵衛商店 次に訪れたのは日本遺産構成文化財であり、名古屋市指定有形文化財でもある竹田家住宅。有松絞りを考案した “有松・鳴海絞りの祖” 竹田庄九郎の流れをくむ商家が、寛保年間に分家して誕生した「竹田嘉兵衛商店」を訪れました。有松で現在も着物を扱っているそうです。重厚な絞り作品が並ぶ座敷にて、竹田昌弘氏から直接お話を伺いました。徳川家茂や勝海舟も訪れたと伝わる茶室をはじめ、歴史がしみ込んだ空間で語られる言葉からは、伝統を守りながら新たな挑戦を続ける竹田家の姿勢を強く感じることができました。 suzusan  ―  伝統を未来へつなぐ挑戦 有松駅から徒歩 2 分ほどの場所...