REPORT_01滋賀麻工業株式会社

「j布」と聞くと

「j布」と聞くと私は地場産業として発展してきた日本各地の伝統的な織物を想います。それは、私が長らく地場産業に関わってきたからです。地域によって得意とする素材の特徴があり、技術の異なりがあり、日本にはそれぞれの自然環境や立地条件に応じた繊維産業が発展してきました。どこの繊維産業も然りですが、戦後はガチャマン産業と呼ばれるくらい景気の良い時代を経験してきました。その後の急激な市場の変革の中、生産現場を海外に移す産地が急増します。大量生産大量消費型の生産により経済は発展を遂げるのですが、行き過ぎた生産工程が環境破壊へと繋がってしまいました。SDGsを抜きにして語れない今、再び地方が注目されています。日本の織物産地にも仕事が戻ってきているように思います。昔ながらの技法を蘇らせたり、あくまでも天然素材にこだわったり、敢えて少量生産のものづくりが必要となってくる時代だと感じています。廃棄繊維が社会の大きな課題として講じられる中「つくる責任」は重要です。私も自身の産地のことしかわからない有様ですが、TDAの会員間で「j布」プロジェクトを通して、今も存在する産地の現状を確認し、コラボレーションの中で未来へのアプローチが出来たらと思います。

滋賀県という繊維産地

私が拠点とする琵琶湖の東、湖東地域は三重との県境鈴鹿の山から流れる愛知川の豊かな水と、琵琶湖からの湿潤な空気という環境、近江商人の活躍により古くから麻織物の産地として発展してきました。江戸時代には、彦根藩の振興によりさらに発展し、安定した地場産業となりました。滋賀県には湖西の綿織物、湖北の絹織物、湖東の麻織物と、天然繊維の三大産地を有しています。実は1つの県内で3大天然繊維の産地があるのは滋賀県が唯一とされています。湖東産地も、その時々に翻弄され海外生産も受け入れながらも、産地の特徴である一貫した生産工程を守り続けてきました。大量消費、大量生産からの脱却を掲げ、提案型の産地として地道に積み重ねてきました。

滋賀麻工業株式会社

今回私は、「近江の麻」の有望企業「滋賀麻工業株式会社」を紹介します。ともに湖東繊維工業協同組合の副理事として、産地振興の役割を担う山田清和さんの会社です。伝統的技法に基づくサスティナブル価値を提唱されています。具体的には、昭和19年(1944年)の創業以来、湖東地域で伝統産業「近江の麻」にこだわり、苧麻(ラミー)の毛羽伏せには敢えて手間のかかる古い技法「蒟蒻糊付け加工」を取り入れておられます。「よろけ織」が織れるのも産地では唯一です。また麻わたの研究を重ねられ「麻布団」は夏の定番となっています。長い月日の中で培われてきた伝統を守りつつ、時代に即した環境にやさしい天然素材をさらに発展させるために常に開発努力をされているその姿勢に明るい未来を感じます。

【滋賀麻工業株式会社のこだわり】 

*蒟蒻糊付け加工

「近江蒟蒻上布」の原料は、健康食品として食される蒟蒻芋です。その蒟蒻を粉状にして糊を作り、糸1本1本に時間をかけて蒟蒻糊をコーティングします。 この織物はチクチク感が少なく、光沢と程よいシャリ感がのが特徴です。特に肌に優しく、環境にも良い織物です。メンズシャツに使用されていて、その肌触りが好評で人気の商品です。化学的な糊で毛羽伏せしてきていたところを敢えて古い技法に戻し、高価になっても逆に人気が高くなっている商品です。
















*麻わた
清潔で快適な洗える麻わたを、長年研究を重ね開発し特許修得されました。毎日使う寝具、特に夏は麻わた、麻生地のふとんは快適です。この洗える麻わた寝具は、家庭で何度も丸ごと洗えて衛生的です。中わたまでが麻100%の布団は「近江の麻」ブランドならではです。夏に限らず年間通して注文があるようです。本物志向の高まりを感じます。











*豊富な商品開発力
年間約200種類のテキスタイルを開発・提案をされています。産地内で織・染色・加工を一貫でできる強みを生かし、あくまで天然繊維に重きを置きながらも、麻100%だけではなく 竹、和紙、綿、キュプラ、ナイロン、ポリウレタンなど他種類の糸を組み合わせて、常に新たな素材作りに挑戦されています。麻繊維と特徴が類似する竹や葦も滋賀県らしさを表現する織物として注目されています。産地ならではの染色技術や織技術と滋賀の風景からインスピレーションを受けた配色、デザイン性との融合で豊富なテキスタイルを生み出されています。特に経糸の密度を変化させ、波型模様を表現する「よろけ織り」は滋賀麻さんの特徴的な技術です。そして2019年には産地振興事業で残糸の組み合わせによるアップサイクルなテキスタイルを織り上げてもらいました。経糸1本ずつ全て違う色を立て整経をするという高度な技術を駆使していただきました。この技も湖東産地ならではです。
よろけ織り


 
残糸の利用 アップサイクル
















*産地ショップ麻香 運営委員長
2020年10月に10周年を迎えた産地ショップ「麻香(あさがお)」その運営委員長として、組合メンバーと共に定番商品の開発や店舗ディスプレイなどを共に取り組んできました。
社長自ら 窓ガラス磨き、庭の除草作業などショップを快適に保つために率先して動いておられます。年中通して「麻」を中心としたショップですが、少しづつ麻のファンが定着し10年間売り上げも順調です。長らくインバウンドを連呼されていた社会にも惑わされず、地域のお客様を大切にしてきたことが、このコロナ禍においても売り上げを落とすことなく続けてこられた所以だと思います。地域ブランド「近江の麻」が地域に誇れるブランドとして浸透するようさらなる10年に向かい歩んでいきます。

滋賀麻工業株式会社ホームページ


Facebookページ
「滋賀麻工業株式会社」で検索


YouTube動画

REPORTER:北川陽子(TDA執行委員)

TDAホームページに戻る→ 日本テキスタイルデザイン協会














コメント

このブログの人気の投稿

REPORT_13 萌蘖(ほうげつ)「百年続く服づくり」 / あまづつみ まなみ

REPORT_11 種から育てる布づくり/染∙織工房「初」作家 前田初代

REPORT_12 横濱スカーフ/株式会社 丸加