REPORT_04 価値の転換 suzusan 村瀬弘行

僕の生まれた町の有松は名古屋市の市境にあり、江戸時代初期1608年の開村直後から東海道を歩く旅人に一枚の手ぬぐいを絞り染めて売り出したことが産地の始まりだと言われており、すでに400年以上の歴史を持っています。その後この小さな場所で浴衣や着物など日本の生活文化に密接した染め物が作り続けられてきました。

江戸時代の250年の間に幕府からの専売制があったことも相まって産業として華々しく発展をとげ、有松の地域で200種類以上の技法が生まれ、各家庭ごとに独自の技術が代々受け継がれてきました。このような染色技法はインドやアフリカ、南アメリカやオセアニアなど世界中のさまざまな地域で見受けられるものの通常一地域に多くて2、3種類と言われている中でこの有松での発展は学術的に見ても非常に稀有な存在だと言えます。

手、指、糸、針というプリミティブな道具を使い様々な模様が作られ、これは400年以上の時を経た今でも技法が作られた当時とほとんど変わることなく現代に引き継がれています。

僕の家は「鈴三商店」という屋号で絞りの工程の中で一番最初に来る「型彫り、絵刷り」と呼ばれる仕事を代々生業としてきました。型紙に模様を描き、それをなぞりポンチで小さな穴を開ける。その後真っ白な反物に刷毛で模様を刷り、次の職人さんへ絞りの技法の指示を出す、という仕事です。

小さい頃には父と一緒によく職人さん周りをして、父が仕事の話をしている隣で僕は職人のおばあちゃんたちからお菓子をもらえるのを楽しみにしていたものです。

有松地域に最盛期には1万人以上いた職人は僕が大人になる頃には200人以下に減っていました。父もその頃には50代になっていたが産地では最年少の職人で、その後の世代はほとんどいなかったように聞いています。

実際に僕自身も絞りに興味は全くなかったですし、斜陽産業の未来がない伝統に父もこれでは食っていけないと感じていたことで別段継げとも言わず、僕は僕でアーティストを目指していて20歳の時に日本を出てイギリスとドイツで美術を学んでいました。

デュッセルドルフにいたある日、父から連絡があり今度イギリスで展示をするから通訳として手伝って欲しいと言われて久々に父に会いました。また久々に父や職人の作った絞りの布を見て、初めて素直に、美しいな、と感じた。同時に父と過ごした数日で産地の状況も改めて知り、「あと15年したら誰も作る人がいなくなるよ」と言っていて、もったいないなと感じました。

その後デュッセルドルフでフラットシェアをしていたビジネスを専攻していたドイツ人の友人と2008年に学生寮でブランド「suzusan」を立ち上げ、元々下請けのOEMが中心だったところを自分達で需要を生み出すことができるブランドをビジネスの軸にすることで産業として継続性を作り出せると考え、まずは数本のストールから作り出しました。

ただモノは作れても販路もなければお金もなく、ノウハウも経験もない中でスタートしたこのビジネスで、展示会に出す費用もなければショップにメールや電話をしても断られるので最初の数年はトランクに荷物を詰めてボロボロの車でヨーロッパ中を行脚しました。

12年が経ち現在ではパリコレやミラノサローネで発表して世界中からバイヤーが訪れ、20カ国以上で販売されるようになり、パリ、ミラノ、ニューヨーク、ベルリンなど世界中の都市でsuzusanの商品が販売されるまでになりました。

また何よりこの12年で達成した大きな成果は産地に若い世代が集まり未来が生まれてきているということで、現在有松の弊社の工房では10名以上の若いスタッフがものづくりや販売に携わっています。


無くなりそうだった伝統に未来が生まれ、継続性と循環がこの土地で生まれ出している。また今でこそコロナ禍で海外からの来日観光客が全くいなくなってしまったものの、ヨーロッパやアメリカでsuzusanを購入してくださった方が日本に来られた際にわざわざ有松にまできてくださり、産地の職人と海外のユーザーとの国境を超えた地理的な循環も生まれ出しており、モノを通じて人のつながりが生まれていることに喜びを感じています。

コロナが始まり人々の生活が大きく揺らぎ変化する中で僕自身これからの手仕事の未来をよく考えています。この社会の変化で近年人類が築き上げてきた経済成長を軸にした価値観、論理感の基準がフラットになった。ネガティブな要素がきっかけだったとはいえ世界中が一同に足を止め思考を巡らしている時期だと思っています。

そしてこれからの未来を描くには「価値の転換」が大きな役割を持つことだと最近は感じていて、手仕事の持つ意味もそこに改めて非常に重要な価値を持ってくると思っています。



世界が加速度的に生産と消費を繰り返し、必要以上にものが作り出され、AIが人間よりはるかに早い速度で答えを導き出し、3Dプリンターが正確に速く、そしてこれからはより安価にものが生み出せるようになる中で、その真逆にある、時間がかかり、多くの数が作れず、非効率な生産性で、人の手と指で生み出される不均一な価値というものは、ある意味で失いかけていた人間性を中心にした社会を浮き彫りにしているように思います。

一つの例で3年前から毎年サンフランシスコのコンテンポラリーアートのギャラリーでイベントを開いていて、そこにはまさに現代の最先端のシリコンバレーの関係者も訪れるのですが、彼らが一様に手仕事に対するリスペクトを示し、実際に驚くほど多く購入してくださっています。

そこには彼らがこれからどれだけ技術力を上げ、精度の高いテクノロジーを求めたとしても到達し得ない価値があるからだと思っていて、海外、特に欧米諸国に目を向けると産業革命以降そういった非効率な生産性を後回しにして経済成長を求めてきた結果その工程で失ったものに今改めて気がついている時期だと感じます。

フランス政府はこのコロナの状況で自国でマスクや医療服さえ作り出せず、ものづくりができなくなってしまった現状を大きな過去の政策の失敗と認めている中で、翻って日本を見返すとまだ多くの手仕事、ものづくりがベースにありそれはこれからの世界で多くの意味を持っています。

日本のものづくりは保存するべき過去の遺産ではなく、戦略的な未来への価値として我々自身が認識することでより魅力的な社会を生み出せると思っていて、コロナの状況でそれはある意味で世界の舞台でスタンスを築く後押しになっているように思います。

ある地域から別の地域へ、ある時代から別の時代へ、ある用途から別の用途へ。。。

suzusanで12年間取り組んできた過程は日本の無くなりそうだった伝統文化を用いて変化、転換を生み出し続けてきたことが軸にあり、日々の手指から生み出される本当に小さなイノベーションを繰り返しながら次の伝統の未来が生まれ、新たな価値が創造されると今思っています。

REPORTER : 村瀬弘行(TDA会員)

suzusan Gmbh&CO.KG/(株)スズサン  クリエイティブディレクター 兼 CEO


コメント

このブログの人気の投稿

REPORT_13 萌蘖(ほうげつ)「百年続く服づくり」 / あまづつみ まなみ

REPORT_11 種から育てる布づくり/染∙織工房「初」作家 前田初代

REPORT_12 横濱スカーフ/株式会社 丸加