REPORT_11 種から育てる布づくり/染∙織工房「初」作家 前田初代

 


染∙織工房「初」作家 前田初代

プロフィール
嵯峨美術短期大学卒業後、 
川島テキスタイルスクールで
染織の基礎を学ぶ。 
兵庫県立姫野生涯教育センターで 
織の指導後、夫の転勤先パリ、
ロンドン、 ニューヨーク、
東京にて見聞を広げる。 
帰国後2001年より実家、
兵庫県加古川にて 工房主宰。


まるでヨーロッパの郊外に訪れたかのようなご自宅の敷地内に、対照的な日本家屋の工房がある。敷地内にて藍、ハーブ、綿などを栽培し、身近な草花で染色・織のワークショップを開いている。また地元子供達へ染めによる自然学校の講師も務める。

2023年6月には「関⻄工芸文化協会」のフランスでの 展示会の出展も決定している。自然と寄り添いながら染めや織りを仲間と楽しむ前田さんの素敵なライフワークをレポート。


草木から色をもらって染める
自宅のテラスで染め物をしたり、綿をほぐす。庭先で生徒さん達と語らいながら、染めの準備。右上画像はミモザの花と葉で染めた布。

工房玄関の壁面には自作のシルクの藍染スカーフがグラデーションで展示され、⻘の敷物はお気に入りのアンティークとして展示会や旅先で購入。無地のラグは赤穂段通、帯のような布はろうけつ染で旅先のタイで購入。⻑尺の布は道しるべのように2階の工房へと続く。 階上では草木で染まった柔らかな色合いの糸玉が 織作業の順番を待つ。 糸玉自体が可愛らしいオブジェのようだ。


染め糸からの感動で織物レシピが生まれる
解放された見晴らしの良い景観。事前の予約は必要だが、生徒さん達に時間の制限はなく、工房へは自由な時間に織機に向かいながら作品作りが楽しめる。

解放された見晴らしの良い景観。事前の予約は必要だが、生徒さん達に時間の制限はなく、工房へは自由な時間に織機に向かいながら作品作りが楽しめる。タピストリーやショールなど作品づくりは様々。同じ糸でも精錬前と後で風合いが変わる。精錬後の柔らかな風合いはショールなどの衣類へ 精錬前のしっかりとした糸はインテリア素材として使用する。季節の草木の染め糸から、毎回わくわくした気分で織物レシピを考える。


糸に力があって、触れるとやさしい織物

普段は糸紡ぎ機で綿から撚り糸を作るが今回は毛糸用のスピンドルでざっくりとした不定形の力強い撚り糸を、綿本来の色を生かしながら織る。今、前田さんがもっとも意欲的に取り組む作品。見た目ざっくりだが触れてみると柔らかい。取材時には綾織りの敷物が仕上がっていた。


糸を愛でることから始まる前田さんの作品には自然と寄り添う暮らしから生まれたやさしさを感じる。

完成品が時短で簡単にネットで手に入ることに慣れてしまってる私たちの日常。

種からの布づくりの現場を取材して SGDsという、連日目や耳に入って来る その言葉が、実感として少し身近になった 気がする。

自然からの恵みの循環で私たちは恩恵を受けて暮らしているという実感。。。

自然を愛でる前田初代さんからのメッセージ


草木染め教室を始めたきっかけ

緑多い加古川で草木染めをしていると、美しい空気と水、そして平和の大切さを感じることができます。

そのような中で、NY9.11テロ事件は以前アメリカで住んでいた自宅の すぐ近くだったこともあり、私にとても強い衝撃を与えました。

「こんな愛おしい色が草木から出るのに、、、その事を知っている人なら武器なんか持たないはず・・・」

そんな思いの私の背中を押してくれたのは、亡き父でした。神戶新聞の「ひとサロン」に「草木染めで感じる生命」と紹介していただきました。

そのことがきっかけで、草木染めをいろんなところで紹介するようになり、今に至っています。美しいと思える素直な心は平和に繋がるはず。この気持ちを信じ、多くの人に自然からの色を感じてもらいたいと染色教室を開いています。

暖かい仲間の輪の広がりに喜びを感じながら、私自身、日々染めた色に感動し続けています。


REPORTER : 吉村千恵子(TDA執行委員)





コメント

このブログの人気の投稿

REPORT_13 萌蘖(ほうげつ)「百年続く服づくり」 / あまづつみ まなみ

REPORT_12 横濱スカーフ/株式会社 丸加 

REPORT_14 伝統文化からポップカルチャーへ /高田織物株式会社