投稿

REPORT_20 鳥取県の弓浜絣の若き担い手、中村夫婦を訪ねる / 絣音工房・中村さゆり氏

イメージ
 「鳥取県の弓浜絣の若き担い手、中村夫婦を訪ねる」/  絣音工房・中村さゆり氏 今回は国の伝統的工芸品に指定されている弓浜絣を紹介させていただく。弓浜絣は、鳥取県西部の弓ヶ浜地方で生産されているが、現在は数軒しか生産されておらず、中でも江戸時代に栽培が始まった「伯州綿」を手で紡ぎ、手括り工程を経て、天然藍を建てて糸染めを行う、そして高機の手投杼で絣模様を織り出す手仕事による絣は貴重なものである。 現在この工程作業を分業含め、全て行っている反物の製作に携わっている方は、4、5名ほどしかおらず、伯州綿の畑を持ち栽培し、すくもの天然藍を自ら建て、糸を紡ぎ、絣括りを行い、手機で織る全ての工程を一人で行っている方は、さらに少ない。その中の一人が「絣音工房」の中村さゆり氏である。さゆり氏はかつての私の教え子であり、大学卒業後に地元の弓浜絣の第一人者であった故嶋田悦子先生に弟子入り、研鑽を積み独立をする。さゆり氏の夫も弓浜絣の職人であり、「中村括り」という工房を立ち上げ、夫婦で弓浜絣の制作に励んでいる。 令和5年6月に私の本務校である金沢美術工芸大学のプロジェクト「平成の百工比照」のコレクション収集の為に現地に向かうこととなった。この弓浜絣の工程見本制作及び材料、道具等の提供には、さゆり氏だけでなく、夫の武志さんも快く協力してくださった。提供された工程資料は、①綿花、②繰り綿、③種、④紡錘状の糸、⑤車カセ、⑥型紙、⑦絵図台に張った種糸、⑧染め前の緯括り綛糸、⑨染め後の緯括り綛糸、⑩糸割り済み糸、⑪小管巻糸、⑫経糸40/2綛の白、⑬経糸40/2綛の紺、⑭製織布の計14点、その他にいくつかの弓浜絣の古布も入手し、「平成の百工比照」のコレクションとなっている。 弓浜絣は1975年に国の伝統的工芸品に指定されている。弾力のある伯州綿を手紡ぎした糸は膨らみがあり、手仕事でしか生まれない風合いを持ち、保温性に優れた織布となる。意匠の特色は、鶴亀や松竹梅などの吉祥紋様や、動物、幾何柄、草花や風景など、限りなく豊かな柄バリエーションがある。代々織り継がれてきた弓浜絣は、人の想いとそれぞれの時代が感じられる庶民の為の織物である。 工程見本の制作依頼と調査を兼ねて、鳥取の弓ヶ浜地方に出向き、様々な弓浜絣を見るとともに伯州綿の栽培されている弓ヶ浜半島を訪ね、米子市山陰歴史館の学芸員さ...

REPORT_19 「和紙を現代のあたりまえに」/山次製紙所

イメージ
【山次(やまつぎ)製紙所】 所在地は福井県越前市大滝町という自然豊かな場所に位置しています。この地域は清らかな水と豊かな自然に恵まれ、古くから越前和紙の産地として知られていて、工房の近くには紙祖神「川上御前」を祀る大瀧神社があり、手仕事を守る職人の方々の聖地として親しまれています。 山次製紙所は明治元年創業の手漉き和紙の工房です。伝統を守りつつ独自の製法を生み出し、「和紙を現代のあたりまえに」をビジョンに現代の技術と融合させた新しい技法で日常に馴染む和紙商品を展開しています。特に工房独自の技法「浮き紙」は表面の凹凸がはっきりとしており、柄が浮いたように見えるのが特徴で、また裏側がフラットなので貼り付けたり、縫ったりできるので布で作るような加工ができ汎用性の広い使い道が可能です。 筆者がこの工房と出会ったのは、2023年秋の某企業主催の「日本のものづくり展」で、工房の独自手法「浮き紙」の作品に出会ったことがきっかけでした。浮き紙の想像を超える和紙の質感と日常に向けての多様な用途の作品に感銘を受け、昨年2024年秋に、手隙き和紙の現場に伺う機会があり、その感動を伝えたくてレポートにさせていただきました。 和紙はかつて日本人の暮らしに欠かせない存在だったのが、洋式の生活環境の変化でその役割が減少してしまいました。工房は和紙が今の日常で使われる環境を目指し、工房の現場や作品を、国内だけでなく海外に向けてもSNSで発信しています。 デジタル化が進む近年では、紙の存在意義をも問われる時代に、丈夫で加工がしやすい和紙が、暮らしの中で自然に使われるような環境をつくって行きたいと山次製紙所様独自の冊子でも語っておられます。次ページにその冊子から画像を抜粋させていただきました。 【昨年2024年11月工房に訪れた際のレポートです】 冊子抜粋の中の工房ビジョンとして掲載されている「浮き紙」と「透かし」の作品と工場見学の報告になります。以下添付は「浮き紙」と「透かし」技法と作品 (工房の冊子より抜粋) オンラインでも販売されている茶缶や名刺入れ、紙箱は浮き紙を貼り付けた作品で、一筆箋は透かしの技法で製品化された作品です。どれも暮らしの中でその質感を楽しめ、 心を豊かにしてくれる作品です。 工房では残念ながら浮き紙の制作現場は非公開とのことで、通常の和紙づくりの現場を見学させていただきました...

REPORT_18 suzusan | 2025春夏 新作展示会

イメージ
  ・7月31日(水)-8月4日(日) 10:00-18:00 ・EATME GALLERY 南青山2-22-17川上ビル9F ・テーマ:“PLAY” 子どもの頃に時間を忘れ夢中になって遊んだ シーンをイメージした、カラフルで楽しげな色柄を表現したコレクション TDA正会員の村瀬弘行氏が率いる【suzusan 2025春夏新作展示会】に 8/1(木)にお伺いしました。 会場に到着すると、テーマである【PLAY】らしいカラフルな色が目に飛び込んできました。本当に天然繊維かな?と思ってしまうほど、色鮮やかなアイテム達が出迎えてくれました。特にイエローはとても発色の良いカラーでした。 柄はトランプをイメージしたモチーフを、絞りテクニックで表現されておりました。一見して思った通り、その表現はなかなか難しいようで、プロの皆さまでも特にクローバーは、難易度が高いとのことでした。 また、スマイルマークも絞りで表現されており、楽しさ満点。着る事で毎日が楽しくなりそうです。 ベースのマテリアルは、モンゴルやネパールのカシミアが主体です。アパレルブランドでも、春夏企画でのカシミア展開は珍しいそうですが、一年の多くをカシミア素材で過ごせる欧州に多くのクライアントを持つ、スズサンならではの特徴と言えそうです。 他にも、播州織のギンガムチェックや、度詰めのコットン、今回は春夏でしたので展開されておりませんでしたが、尾州のウールなど、日本のテキスタイルも色々と取り入れられております。いつものコレクションでは、リネン素材も多く見受けられますが、今回から新規にシーアイランドコットンも採用されて居りました。 https://seaislandclub.jp また、コットンライクのシルクもアイテム展開されています。 触感で本物のマテリアルを感じ、視覚でパターンの面白さや楽しさを感じる。 とても今を感じるアプローチだと感じました。 suzusanは、長い間人間が作り出すテキスタイルの加飾テクニック「絞り」で、私たちの日常着に新しい風を吹かせ続けています。時代に沿った変化とともに、手で作る事の大切さを改めて感じる事ができました。 REPORTER:大場麻美(TDA理事長) suzusan:website https://www.suzusan.com/ja/ Instagram:suzusan o...

REPORT_17「心踊る日常」/ イラストレーター hirotajunko

イメージ
日々の生活に彩りを添えること、自分だけの特別感を味わうこと、そして様々なカタチで イロが持つ力を伝えていく活動をされている、TDA正会員の廣田純子氏をご紹介します。 【アフリカ文化との出会い】 大阪生まれ。京都市立芸術大学ビジュアルデザイン科卒業後、テキスタイルメーカーのデザイン部3年勤務後に渡仏。パリで「フランス国立高等装飾美術学校(ENSAD)」にてイラストレーションを2年半、ペーパーデザインやテキスタイルデザインデザインを学ばれました。フランス在住時に、モンマルトルのテキスタイルショップで「アフリカの布」に出会い、西アフリカに魅せられブルキナファソへ。友人宅に約20日間滞在し、現地の染織を見て学ばれたそうです。その中で、風土から生み出される文様や技法は自国日本にも通じることに気づき、日本を見直すきっかけとなり日本でものづくりをしたい気持ちが大きく動いたとのこと、フランスとアフリカ文化に影響され帰国されます。 帰国後は再びテキスタイルデザインの仕事を始められます。現在フリーランスとしてイラスト、テキスタイル、雑貨、絵本など日仏で活動されています。 ヒロタさんとの出会いは確かTDAのセミナーで、一時帰国されていた頃だったかと記憶しています。ヒロタさんのイラストのセンスに惹かれ、展示会のイメージに合わせて麻の布に手描きしてもらうことがありました。その頃から今に至るまで長くお付き合いをいただいています。 【フェアトレードとの出会い】 その後、フェアトレードの会社との出会いが、ヒロタさんの活動に大きな影響を与えました。 社会的背景もあり、循環のことに関心が深まるタイミングだったと思います。 使われたものに再び手を加え新たなものへ、そして次に回していくという姿勢、ヒロタさんなりの感性が活かされて行く事になります。 古着にもう一手間加える。染めて刺繍してペイントして 「巡り巡る循環する服」。 リメイクすることや端材を活かす事に注目をし、また手元にある残布や残糸を活かしたアクセサリー作りが始まって行きます。 「アップサイクル」としての作品が定着していきます。 【子ども向けWS】 美術館、百貨店、ショップなどで子ども向けWSにも熱心に取り組んでおられます。 何でも簡単に手に入る時代に、何もないところから生み出す力、創造力を養っていきます。 様々な素材(端材)に触れ、感覚、ひらめ...

REPORT_16 命を績む原始布「藤布」/ 遊絲舎・小石原将夫さん

イメージ
■藤布とは 4月下旬から5月上旬にかけて甘い香りを放ちながら、薄紫の可憐な花房を垂らす藤の花。万葉集にも歌われている日本古来の花木、藤。可憐な美しい花を守るようにその蔓は強い陽射しを浴びながら太く絡み合いながら成長していきます。 京都府京丹後市で100年以上の歴史を持つ絹織物を製造してきた機屋小石嘉織物の4代目:小石原将夫さんは「藤布」を現代に伝える織元「遊絲舎」を営んでいます。 織物の原点、藤布は苧麻、葛、しな、芭蕉布と並び、5大原始布として古代から人々の体を守ってきました。江戸時代、木綿が普及するまでは全国で盛んに織られていましたが、次第に途絶え幻の布となっていました。 昭和37年に京都府教育委員会の民俗資料調査により丹後の山間の小さな里、上世屋で海女が用いる”スマ袋”が藤布で作られていることが発見されました。 そこの女性たちが仕事の合間に藤布を織っている様を1978年小石原さんが30歳の時にテレビ番組“木を織る女たち”で見て驚き4~5年通いましたが、作業工程のタイミングが合わず、教えてもらえなかったそうです。しかし現在では在日本で唯一その技術を伝え続けている丹後藤織り保存会のメンバーとして京都無形文化財の「藤布」を守り続けています。 小石原さんの織る藤布は、繊細で肌に溶け込むようなしなやかさときらきらと輝く透明感があり、繊維が体の奥まで染みわたって来るような感覚は自身の奥にある太古の記憶を呼び覚ましてくれるような気がします。 パリで開催される世界最高峰のテキスタイルの見本市「プルミエール・ヴィジョン」の中でも、希少価値や技術の高い匠のみが出展できる特設部門「メゾン・デクセプション」への招待出展等、海外有名ブランドからも高く評価されています。 ■ 藤布ができるまで 藤布の制作には、まず山で自生する藤を採取することから始まります。現在では山が荒れていて入手が困難になってきたそうです。採取した藤蔓は表皮を剥ぎ、中の皮(アラソ)を木槌で叩きながら取り出し、強いアルカリで不純物を取り除くために灰で炊きます。 その後、コウバシという道具を使って冷たい川水でアラソをしごきながら洗い繊維を取り出します。その繊維を結び玉ができないように結んでいくのですが「績(う)む」というこの作業に一番時間がかかるそうです。 絹や綿のような綿状のものから繊維を引き出し、撚りをかけて糸を作る...

REPORT_15 130年の歴史 「藍染筒描」 / 長田染工場

イメージ
■伝統の技 筒描き 神々が集う場所、出雲。出雲市街中心部を東西に流れる高瀬川沿いに筒描藍染の紺屋 長田染工場があります。 「筒描」とは円錐の渋紙でできた円錐形の筒の中に防染糊を入れ、筒先から少しずつ糊を押し出しながら布に文様を描く技法です。 江戸時代、綿花栽培の普及に伴い、木綿に良く染まる藍が徳島より全国にひろがり、各地の紺屋(こうや)で庶民の暮らしを彩る文様を描いた布が染められていました。 この高瀬川沿いにも明治時代、数多くの紺屋が立ち並び1点ずつ描かれる筒描きは祈りの形として、筒描による布団や夜着、風呂敷などが制作され、婚礼や出産、祭礼の際に贈られる品として用いられていました。 現在、この希少な筒描藍染技法による紺屋は全国で2件のみ。1880年創業の長田染工場は4代目の長田茂伸さんと5代目の長田匡央さんが父子で営まれ、その希少な技術は「島根県指定文化財」、「島根県ふるさと伝統工芸品」に指定されています。 筒描きの糊が描き出すゆるやかなまろみと大胆な造形。伸びやかな線のタッチを左右する「防染糊」。その時の気候や湿度によって、もち粉、石灰、塩を丁寧に練り合わせ、調整しているそうです。 糊で描かれた白い線を際立たせる「藍」は兵庫県播州産のもの。 ■制作工程 藍に浸けるため両面から糊を置く。糊の乾燥具合表と裏に差異が生じるため、素早い作業が必要となる。 藍と糊の具合を感じながら会話をするように布を静かに藍につける・・。 藍の甕から出した布は空気に触れながら、少しずつ美しい青に変化していく・・。 ポタポタと藍の液が滴る布の下から布にしっかりとくいついた糊が力強く、そして優しい絵柄が見え隠れする・・。 息をのむような一連の工程は神聖な儀式のように感じました。 筒描藍染に描かれる吉祥紋様は日本に遣唐使が廃止されたことで独自性が生まれ、当時、繁栄、長寿、縁起が重要だった事で伊勢から意匠が伝わり全国に広がったと教えていただきました。 歴史ある島根筒描藍染の文様。意匠に込められた先人たちの精神や心。その技術と世界観を引き継ぎながらも自分にしか出せない表現を大切にする長田さん。既存の枠を超えた革新的な個性が伝統をより強靭にするのだと感じました。大手ホテル、ファッションデザイナーとのコラボレーションやオリジナルデザイン作品に積極的に取り組み、筒描藍染の可能性を広げて行きたいとのこと。 ...

REPORT_14 伝統文化からポップカルチャーへ /高田織物株式会社

イメージ
岡山県倉敷市は多くの繊維製品を製造しています。国産ジーンズ発祥の地を代表するデニム製品や県内で8割ほどのシェアを持つ学生服のウェアをはじめ、バッグなどの生地である倉敷帆布は前回取材し、j布レポートでも取り上げました。 この度は学生服同様、多くの全国シェアを持つ畳縁織物を製造している高田織物株式会社のものづくりを紹介いたします。卒業生ゼミ生が高田織物に勤務していたこともあり、工場に隣接するショップ「FLAT」に何度か訪問していました。 柄の豊富さや畳縁としての用途以外のものづくりに興味を持ち、高田織物株式会社代表取締役高田尚志様にお会いし、先のものづくりのお話をお聞きするため、取材させていただきました。 畳縁織物は約8cmの幅で、岡山県内で製造される真田紐と同じく細幅タイプの織物になります。ルーツも重なる部分があり、高田織物は1890年頃創業の真田紐製造から段階的に畳縁織物製造に変わります。 2012年に初めて工場で織機や畳縁織物がぐるぐると巻かれた状態を見た時、非常に新鮮な印象だったことを思い出します。現在、畳縁織物製造メーカーは倉敷市唐琴地域に15社程度あり、最盛期よりは社数は減少しましたが、全国8割程度のシェアがあり、まだまだ伝統の和を支えています。 高田尚志様に会社の特色を伺ったところ、「多品種」、「小ロット」、「短納期」とのことでした。品種は約1,000種あり、先のFLATでそれらの生地を見ることができます。 FLATは畳縁織物を多くの人に知ってもらうために2014年にオープンしています。「畳の縁に使われる畳縁織物を選んで購入する機会はそもそも少なく、その機会がなければあまり関わることのない織物である。このようなことを意識し、接する機会を増やすため、多品種の生地を紹介できるショップFLATにつながった」と高田様はお話されました。 また、クリエイターとコラボした商品展開や、一般の方が畳縁織物を活用したものづくりができるよう、導くためのハンドメイドブック作りも積極的に行われています。 そして、クリーマーのクリエイターとのコラボやバッグ作りのコンペなど、畳縁織物生地からの自由な発想を導く素地を提供される企画が多くあることを知りました。高田様曰く、メーカーは生地を作る、そこからのデザインやものづくりは幅広く生み出されていくような環境作りを考えながら行動されるお話を聞...